1
先月、札幌に帰省しました。
北海道の11月は日照時間が短くなり、天気も曇りがちで、あまりいい季節ではありませんが、今回は久しぶりに、親戚の方々を御見舞にうかがいました。

私の母はもう亡くなって13年になりますが、母の兄弟姉妹は11人もおりましたので、母の妹や弟のうち、叔母が2人と叔父1人が生存しています。
生まれて直ぐに父を亡くして母一人子一人だった私は、幼い頃から叔父や叔母から「コーちゃん、コーちゃん」と呼ばれながら、可愛がられて育ちました。
90才と88才の叔母は2人共に認知症にかかっていましたが、昔のことの方が覚えているらしく、「コーちゃん」と呼んでもらえて、とても嬉しかったです。
私の実家は北大の隣ですので、幼い頃からなじみのある北大構内は、帰るたびに散歩します。
今回は、構内にあって、現在では重要文化財になっている「札幌農学校第2農場」を見学して来ました。

北海道の畜産の発祥地で、洋式農業普及の原点と言われる最古の洋風農業建築などの説明がありました。





馬や牛の家畜房や穀物庫など木造の大きな建物が建ち並んで、とても素敵な空間でした。私は高校生の頃、よく写生しに行ったものです。


最近では、札幌に行くたびに懐かしさを味わって帰って来るようになりました。
今頃は寒さが一段と厳しくなって、きっと雪が降り積もっているかも知れません。
私の子供の頃は、クリスマスと言えばとっぷりと雪に埋もれた白銀の世界でしたし、サンタさんがソリに乗って来て家々の煙突から入ってきて、贈り物を持って来てくれたものです。
北海道の11月は日照時間が短くなり、天気も曇りがちで、あまりいい季節ではありませんが、今回は久しぶりに、親戚の方々を御見舞にうかがいました。
旧北海道町庁舎

私の母はもう亡くなって13年になりますが、母の兄弟姉妹は11人もおりましたので、母の妹や弟のうち、叔母が2人と叔父1人が生存しています。
生まれて直ぐに父を亡くして母一人子一人だった私は、幼い頃から叔父や叔母から「コーちゃん、コーちゃん」と呼ばれながら、可愛がられて育ちました。
90才と88才の叔母は2人共に認知症にかかっていましたが、昔のことの方が覚えているらしく、「コーちゃん」と呼んでもらえて、とても嬉しかったです。
私の実家は北大の隣ですので、幼い頃からなじみのある北大構内は、帰るたびに散歩します。
今回は、構内にあって、現在では重要文化財になっている「札幌農学校第2農場」を見学して来ました。
札幌農学校第2農場

北海道の畜産の発祥地で、洋式農業普及の原点と言われる最古の洋風農業建築などの説明がありました。





馬や牛の家畜房や穀物庫など木造の大きな建物が建ち並んで、とても素敵な空間でした。私は高校生の頃、よく写生しに行ったものです。


最近では、札幌に行くたびに懐かしさを味わって帰って来るようになりました。
今頃は寒さが一段と厳しくなって、きっと雪が降り積もっているかも知れません。
私の子供の頃は、クリスマスと言えばとっぷりと雪に埋もれた白銀の世界でしたし、サンタさんがソリに乗って来て家々の煙突から入ってきて、贈り物を持って来てくれたものです。
▲
by issoecco-apple
| 2015-12-10 15:39
| ライフスタイル
1