1
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-26 05:06
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-24 00:08
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-23 01:47
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-21 21:58
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-19 21:27
東京を出発してから一週間が過ぎた。
今日はデュッセルドルフに移動した。日航ホテルに宿泊。
明日からケルンで開かれる国際家具展示会を取材する予定。
ホテル近くにあってドイツ人も行列するとうわさの
ラーメン店「なにわ」で久しぶりに味噌ラーメンと餃子を食べる。
そのあと、ライン河のほとりにある旧市街まで散歩する。
日曜日なので他のところは店も閉まっていて閑散
としていたけれど、その辺りだけは賑わっていた。
寒いのでカフェを探し、
1932年創業のケーキとシャンパントリュフの店に入り、
暖かい紅茶と美味しいケーキで身体を温めた。




今日はデュッセルドルフに移動した。日航ホテルに宿泊。
明日からケルンで開かれる国際家具展示会を取材する予定。
ホテル近くにあってドイツ人も行列するとうわさの
ラーメン店「なにわ」で久しぶりに味噌ラーメンと餃子を食べる。
そのあと、ライン河のほとりにある旧市街まで散歩する。
日曜日なので他のところは店も閉まっていて閑散
としていたけれど、その辺りだけは賑わっていた。
寒いのでカフェを探し、
1932年創業のケーキとシャンパントリュフの店に入り、
暖かい紅茶と美味しいケーキで身体を温めた。

DOMOTEX 2016 (ハノーバー)

ライン川沿いを散歩

シャンパントリュフが看板商品
日本人にはバームクーヘンも人気

おおきなPIZZA
■
[PR]
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-18 05:36
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-16 07:29

フランクフルトのメッセタワー(向かって右)
1月11日の夜からドイツのフランクフルトに来ています。
例年、お正月明け早々のこの時期にはヨーロッパの展示会を巡ります。
そして出張途中でお財布を無くしたり、それはもう、
語りつくせぬほど何かとアクシデントにあっています。本当に…。
今回も実は出発の朝、家を出て最寄りの駅に着いたら、
携帯電話を忘れたことに気づき、
家に慌て戻りどうにか予定時間を30分遅れで空港に着き、
やれやれ、と思っていたら、なんと飛行機のフライトが3時間も遅延!
その後、何とか出発しました。
そして、やっとフランクフルトのホテルに着いたと思ったら、
今度はスーツケースが開かなくなり真っ青に。
幸い、同行スタッフの機転で事なきを得たのですが。
そんな事故の無いようにと、今年も出発前に、
府中の大国魂神社、赤坂豊川稲荷、会社の近くの隠田神社にお参りして、
おみくじを引いたら、吉と凶が2枚ずつ出たのでこの先まだ何が起こるか心配…。
もうこれ以上、珍道中にならぬよう気を引き締めて行きたいと思っています。
■
[PR]
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-13 07:10
今年のお正月は、久しぶりにのんびりと過ごしました。
普段でしたら、ニュースを主体に見るテレビも、
あっちこっちとチャンネルをかえながらいろいろな番組を見ました。
NHKの紅白歌合戦も終りまで見ました。
「ゲスの極み乙女」が新鮮でしたし、高橋真梨子の歌が魅力的でした。

年の初めということもあってか、政治・経済・社会の問題など、
これからの世界や日本の有り様を語り合う討論会も多かったようです。
やはり絶えることない戦争のこと、そして平和のこと、
そのことにつながる、競争と共生の問題などが主旨命題だったようです。
競争が生み出す経済の格差についても、
競争がなければ人はモチベーションが上がらないのか?
ひいては資本主義は格差を生む仕組なのか、民主主義は本当に人々の平等をもたらすのか?
とか、宗教と理性の境界線はどこにあるのかなど、
まあいろいろな意見を聞いていると心はざわついたままでした。
いずれにしても、平和のためには対話を絶やさないこと、
お互いにより寛容になること、そして得られた信頼を持続させること、
それと、もう少しゆっくりとした営みをとりもどすことが大切だとわかりました。
『自分にして欲しくないことは他人にもしてはならない』ということばが印象に残りました。

振り返って、isso eccoのコンセプトの一つに、
『人間だけでなく生きとし生けるもの全てはみな兄弟姉妹のようなものですよネ』
というテーマがありますが、これはまるでどこぞの神様の言うことみたい!
と思われるでしょうか?
そして、このことを色や形や素材をもとに、デザインをして物(商品)を創り出すことで
オシャレに表現するのがモットーなのですが、
ちょっと言い過ぎで、きばり過ぎかなあ…?
まあ年頭にあたってなので、おおめに見て下さい。
普段でしたら、ニュースを主体に見るテレビも、
あっちこっちとチャンネルをかえながらいろいろな番組を見ました。
NHKの紅白歌合戦も終りまで見ました。
「ゲスの極み乙女」が新鮮でしたし、高橋真梨子の歌が魅力的でした。

HAPPY NEW YEAR!
本年も宜しくお願い致します
本年も宜しくお願い致します
年の初めということもあってか、政治・経済・社会の問題など、
これからの世界や日本の有り様を語り合う討論会も多かったようです。
やはり絶えることない戦争のこと、そして平和のこと、
そのことにつながる、競争と共生の問題などが主旨命題だったようです。
競争が生み出す経済の格差についても、
競争がなければ人はモチベーションが上がらないのか?
ひいては資本主義は格差を生む仕組なのか、民主主義は本当に人々の平等をもたらすのか?
とか、宗教と理性の境界線はどこにあるのかなど、
まあいろいろな意見を聞いていると心はざわついたままでした。
いずれにしても、平和のためには対話を絶やさないこと、
お互いにより寛容になること、そして得られた信頼を持続させること、
それと、もう少しゆっくりとした営みをとりもどすことが大切だとわかりました。
『自分にして欲しくないことは他人にもしてはならない』ということばが印象に残りました。
町で見つけたお正月飾りたち

振り返って、isso eccoのコンセプトの一つに、
『人間だけでなく生きとし生けるもの全てはみな兄弟姉妹のようなものですよネ』
というテーマがありますが、これはまるでどこぞの神様の言うことみたい!
と思われるでしょうか?
そして、このことを色や形や素材をもとに、デザインをして物(商品)を創り出すことで
オシャレに表現するのがモットーなのですが、
ちょっと言い過ぎで、きばり過ぎかなあ…?
まあ年頭にあたってなので、おおめに見て下さい。
■
[PR]
▲
by issoecco-apple
| 2016-01-07 17:40
1